フレキシブルメタルホース
ご使用の前に必ず下記の注意事項をお読みください。
個々の製品における使用上の注意事項は、各形式頁に記載されておりますので、必ずご確認ください。
1.製品選定
- 酸※1、塩素イオンを含む流体には使用できません。短期間での腐食を生じる可能性が有ります。※2
- 腐食性ガス、沿岸付近などの環境では使用できません。塩害対策等を施した形式をご使用ください。※2
- 適用法規を確認してください。適用法規のラインに使用する場合には消防法、日水協など適用法規に合った製品を選定してください。
- 使用圧力を確認してください。許容圧力を超えた使用はホースの破壊につながります。
- 使用温度を確認してください。ホースは使用温度により耐圧強度が異なります。
- 使用目的を確認してください。配管の心あわせ、防振、地盤沈下対策など目的に合った製品を選定してください。 不明な場合には必ずご相談ください。
- ホース全長または許容変位量を確認してください。許容変位量を超える使用はホースの寿命を低下させます。適切な長さを選定してください。
- 行政による指導がある場合,ホースは目的にあったものを選定してください。自治体によっては危険物配管に設置する小口径のホースも消防検査の対象となる場合があります。なお、危険物配管では、振動・脈動ならびに熱膨張、配管閉切りとうによる圧力上昇の発生が無いよう、配管側で処置を講じてください。
※1 酸に対しては酸の種類で耐食性が変わりますのでご相談ください。
※2 フッ素樹脂製品で対応可能となる場合がありますのでご相談ください。
2.製品取付
- 取扱い説明書が付属されている場合には、説明書に従って取付けを行なってください。
- 配管接続の際、極度に曲げないで下さい。曲げ部分の半径は、動きのある配管では「繰返し曲げ半径」を、動きのない配管では「実用曲げ半径」を下まわらないようご注意ください。
- 配管接続の際、ねじれを避けてください。ホースでねじれは吸収できません。フランジ形の場合には固定フランジ側から接続してください。また、ねじ形の場合には増し締めなどでホースをねじらないようご注意ください。
- 圧縮して取り付けないで下さい。ブレイド付ホースの場合、ブレイドは重要な耐圧部材です。圧縮して取付けた場合、ブレイドに充分なテンションが加わらず、ブレイドが脹らんだ状態での運転は、チューブの強度が極度に低下し、危険です。
- ガスケット(パッキン)を確認してください。ガスケット(パッキン)を用いる製品はガスケット(パッキン)が装着されている事を確認してください。
- 専用ガスケット(ノンアスベストパッキン)をご使用ください。一部の製品にはガスケット(パッキン)が標準付属されています。専用ガスケット(ノンアスベストパッキン)ですので、付属 品を必ずご使用ください。標準付属品以外のガスケット(パッキン)をご使用されますと、漏れる場合があります。材質変更など交換を行なう場合には、ご連絡 ください。
- フランジ締め付けの際、片締めにご注意ください。ガスケット(パッキン)の切断につながります。
- フランジの締め付けトルクを確認してください。F115,F130型フレキはフランジの締め付けトルクを指定させて頂いています。指定のトルクで配管施工をお願いします。
口径(A) 推奨締め付けトルク・目安値(N・m) 20~80 60 100 70 125 110 150 110 200 120 250 150 300 160
3.運転
- ホースを接続する機器、配管などは必ず強固な固定を行なってください。ホースに圧力が加わると過大な荷重が生じます。機器を損傷させないよう、ご注意ください。
- 試験圧力を守って下さい。試験圧力は設計圧力の1.5倍以内としてください。
- 衝撃を与えないで下さい。急激な圧力上昇はホースを傷めます。
バルブなどの開閉は充分にご注意ください。 - 逃し弁などの対策を行なってください。夏期などの温度上昇に伴い流体体積が変化する可能性のある配管では、圧力上昇による破壊の危険がありますのでご注意ください。
- 配管洗浄等を行う場合には、洗浄剤に対する耐食性をご確認ください。
- ホースは金属製ですので、疲労に達すると亀裂が生じます。流体が危険物の場合、防油提などの被害拡大防止の措置を行ってください。
- 一般の構造物と同様にホースも固有振動数に対する特性があります。早期に破損したり破損が繰り返し生じる、またはホースだけが振動する、等の現象が見られる場合には、フレキのばね特性が異なる型式に変更し様子を見てください。
4.保管
- ホースは、屋内での保管を行なってください。
- 湿気を避け、雨水などが直接かからないよう充分な養生を行なってください。
- ホースの付近で作業を行なう場合には、アーク、スパッタ、重量物が掛からないよう 注意してください。
- 一度ご使用された製品を取り外し保管する場合には充分な内面洗浄および乾燥を行い保管してください。
5.破棄
- フッ素樹脂製品を破棄する場合には、必ず専用の回収業者に委託して破棄してください。
- アスベスト製品を破棄する場合には、必ず専用の回収業者に委託して破棄してください。
ガス配管用フレキ管
フレキ管の切断
配管用フレキ管の切断は、専用工具を使用して下さい。切断面にめくれやへこみなどがないよう、正しく切断して下さい。
フレキ管の曲げ
配管用フレキ管は所定の曲げ半径以上で大きく曲げて下さい。
管の接続
配管の接続を行うとき、配管用フレキ管や継手にゴミなどの異物が付着していないか、雨水が入っていないか確かめて下さい。施工時には管の被覆を傷つけないように注意し、またゴミなどの異物や雨水が配管に入らないように端末にキャップを外れないようにかぶせて下さい。
管の防護
穴あけや釘打ちのおそれがある所に配管するときは、よろい管・防護板を使用して下さい。コンクリートスラブ内に配管するときは、コンジット管(さや管)を使用して下さい。
コックの取付
コックは接続する燃焼器具と設置場所に適したフレキ管用コックを選定し、専用の取付金具を使用して建物の構造部材や内装部材に堅固に取付けて下さい。
使用工具
配管工事に使用する工具は、標準工具を使用して下さい。スパナ、モンキーレンチの代りにパイプレンチを絶対に使用しないで下さい。
配管上の注意
フレキ管は、ガス栓までの低圧部に使用して下さい。以下に示す箇所は配管禁止場所です。
1.高温になる可能性のある場所 | |
・ 屋外設置機器の直上部 ・ 燃焼器の排気筒の近傍部 ・ 屋内の湯沸器の直上部 ・ テーブルこんろの上部 |
|
2.フレキ管、配管モールの固定ができない場所 | |
・ 屋外配管でフレキ管の固定間隔が0.5m以内を確保できない場所 ・ 屋内配管で配管モールの固定間隔が水平部1m以内、垂直部0.5m以内を確保できない場所 |
|
3.フレキ管が容器交換作業及び車両等で損傷を受けるおそれのある場所 | |
4.配管が踏まれたり、潰されたりする可能性の高い場所 | |
5.配管に振動・衝撃が加わる場所 | |
6.土中、コンクリートへの直埋設部 | |
7.電気配線等と接触する場所 |
図に示すほか、振動・衝撃が加わる所、増設配管でフレキ管やモールが固定できない所には配管しないでください。
施工後のテスト
工事完了後に気密試験、空気抜き作業、作動テスト、および点火試験を行って安全を確認して下さい。
配管用フレキ管の施工方法および取扱上の注意については高圧ガス保安協会発行の「液化石油ガス配管用フレキ管施工者講習テキスト」に詳しく記載されておりますのでご参照して下さい。このページには、同上テキストおよび高圧ガス保安協会発行の資料の1部を引用いたしました。
水道配管用フレキ管
ご使用の前に必ず下記の注意事項をお読みください。
個々の製品における使用上の注意事項は、各形式頁に記載されておりますので必ずご確認ください。
1.製品選定
- 酸、塩素、硫黄を含む流体には使用できません。短期間で腐食の発生する可能性があります。
- 腐食性ガス、液体ガス、沿岸付近などの環境では使用できません。
- 使用圧力を確認してください。許容圧力を超えた使用は破壊につながります。
- 使用温度を確認してください。使用温度を超えた使用は耐久性が落ちます。
- 使用目的を確認してください。 配管の芯合わせ、耐震、地盤沈下対策など目的に合った製品を選定してください。
- 製品全長または許容変位量を確認してください。 許容変位量を超える使用は製品の寿命を低下させます。適切な長さを選定してください。
2.製品取付
- 取扱い説明書が付属されている場合には、説明書に従って取付を行ってください。
- 配管接続の際、極度に曲げないでください。 曲げ部分の半径は「曲率半径」を下廻らない様に注意してください。
- 配管接続の際、ねじれを避けてください。ねじれは吸収できません。 ねじ接続の場合、増し締めなどでねじらない様にしてください。
- 製品を縮めて(圧縮)して取付ないでください。製品の強度が極度に低下します。
- 平行ねじの場合、接合には必ずパッキンを使用してください。パッキンを使用しないでシール材またはシールテープを使用すると、シールされないで漏洩します。
- 製専用パッキンが付属されている場合、専用パッキンを使用してください。
- テーパねじの場合、接合にはパッキンを使用しないでシール材またはシールテープを使用してください。
3.運転
- ホースを接続する機器、配管などは必ず強固な固定を行なってください。ホースに圧力が加わると過大な荷重が生じます。機器を損傷させないよう、ご注意ください。
- 試験圧力を守って下さい。試験圧力は設計圧力の1.5倍以内としてください。
- 衝撃を与えないで下さい。急激な圧力上昇はホースを傷めます。
バルブなどの開閉は充分にご注意ください。 - 逃し弁などの対策を行なってください。夏期などの温度上昇に伴い流体体積が変化する可能性のある配管では、圧力上昇による破壊の危険がありますのでご注意ください。
- 配管洗浄等を行う場合には、洗浄剤に対する耐食性をご確認ください。
- ホースは金属製ですので、疲労に達すると亀裂が生じます。流体が危険物の場合、防油提などの被害拡大防止の措置を行ってください。
4.保管
- ホースは、屋内での保管を行なってください。
- 湿気を避け、雨水などが直接かからないよう充分な養生を行なってください。
- ホースの付近で作業を行なう場合には、アーク、スパッタ、重量物が掛からないよう 注意してください。
- 一度ご使用された製品を取り外し保管する場合には充分な内面洗浄および乾燥を行い保管してください。
5.破棄
- フッ素樹脂製品を破棄する場合には、必ず専用の回収業者に委託して破棄してください。
- アスベスト製品を破棄する場合には、必ず専用の回収業者に委託して破棄してください。